【完全版】留学に必要な持ち物は?必需品やオススメグッズまとめ

  • 2020年8月24日
  • 留学
  • 389view
【完全版】留学に必要な持ち物は?必需品やオススメグッズまとめ

・海外留学に必要な持ち物は?
・あると便利なものは?
・持っていってはダメなものは?

この記事では上記のような悩みを解決していきます。

初めて海外留学に行くときになにを持っていけばいいのかわからない人が多いと思います。
必要なものと不要なものがわからず、あれこれもっていくと荷物がパンパンになってしまい大変です。

私はニュージーランドに留学したときの経験から「必ず必要なもの」や「あると便利なもの」がわかりました。

荷物を少なくすることで移動の時の負担が減るので、最低限必要の荷物を準備しましょう。

この記事でわかること
・留学に必要なもの
・留学にあると便利なもの
・持って行かない方が良いもの


留学の出発前の準備の参考にしてください!


留学に必要な持ち物

【完全版】留学に必要な持ち物は?必需品やオススメグッズまとめ

必ず持っていくもの(貴重品)

  • パスポート
  • ビザ証明書
  • 語学学校の入学に必要な書類
  • 航空券
  • 現金
  • クレジットカード/海外専用プリペイドカード
  • 証明写真
  • SIMフリーの携帯電話

パスポート

パスポートを忘れると出国できません!
数年前に発行した場合は、必ず残りの有効期間をチェックしてください。

顔写真のページのコピーがあると紛失したときの手続きが早くなります。
コピーは原本と違う場所に保管しておきましょう。

紛失すると手続きが大変なので、管理はきちんとしましょう!

ビザ証明書

銀行口座の開設などで使用することがあるので必ず用意しましょう。
念のためコピーを取っておくと安心です。

語学学校の入学に必要な書類

語学学校に申し込んだ方は、指示にしたがって必要な書類を揃えておきましょう。

航空券

事前に予約した便の航空券を忘れないようにしてください。
Eチケットの場合は、データとして携帯電話に保存しておきましょう。

現金

帰国時に空港から自宅に帰るまでに必要な交通費を用意しておきましょう。
日本の空港などで現地通貨に替える方はその分も忘れずに。

クレジットカード/海外専用プリペイドカード

海外はキャッシュレス決済が主流ですので、カード決済のためのクレジットカードなどを持っていく必要があります。
VISAかMastercardのカードをオススメします。

クレジットカードと海外専用プリペイドカードの両方を持っていけば、現地のATMで現金の引き出しもできるので便利です。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

キャッスレス決済でスマートに支払いましょう!


SIMフリーの携帯電話

留学先で携帯電話を使うためには、現地でSIMカードを契約する必要があります。
現在使っている携帯電話がSIMフリー対応の物なら問題ありません。
ソフトバンクやドコモなどのキャリアで契約した携帯電話を使っている流のであれば、SIMロックを解除する必要があります。
契約しているそれぞれの通信会社でSIMロックの解除を行ってください。


au、docomo、softbankの場合は下記のリンクからSIMロック解除の手続きができます。

au
docomo
softbank

到着したら空港などにあるケータイショップでSIMカードを契約しましょう!

必ず持っていくもの(日用品)

  • 衣類
  • タオル
  • 洗面具やお風呂用品
  • 化粧品
  • コンセント変換プラグ
  • 常備薬
  • 虫除けスプレー
  • 筆記用具

衣類

ホームステイの場合、洗濯は週に1度のことが多いです。
なので1週間分の服を用意しましょう。

海外は日本とサイズ感が違うため、服を買うときに注意が必要です。
私は普段はMサイズですが、ニュージーランドだとXSがちょうどよかったです。
XSを扱っていないお店も多かったので探すのに苦労しました。

留学する季節によっては水着なども持っていきましょう!

タオル類

タオル類も衣類同様に1週間分あると便利です。
しかし、バスタオルなどは使い回すなどして荷物を減らす工夫をしましょう。

靴は1〜2足程度にしましょう。
留学先では歩き回ることが多いため、ランニングシューズやスニーカーにしましょう。

洗面具やお風呂用品

歯ブラシやシャンプーなどは使いやすいものがあれば持っていきましょう。
現地でいつでも購入できるので最低限の量でいいと思います。

化粧品

普段使い慣れている物を持っていきましょう。
現地でも買えますが、肌に合わない場合もあることを頭に入れておいてください。

旅行用の化粧水などのセットがコンパクトでオススメです!

常備薬

普段服用している薬があれば持っていきましょう。
市販のものは未開封の状態、医師から処方されたものは英語で書かれた医師の説明文も必ず添えて持っていってください。

コンセント変換プラグ

国によってコンセントの形や電圧が異なります。
自分の留学する国に対応した変換プラグを持っていく必要があります。

iHouse all 海外変換プラグ 海外コンセント 2USBポート全世界対応 旅行充電器 A/O/BF/Cタイプ電源変換プラグ 100-240V 変換 プラグ 日本/米国/EU/英国/AU 経済産業省承認 正規保証1年

新品価格
¥1,000から
(2020/8/23 16:18時点)

こちらの商品は世界200カ国に対応しているので、これを持っていけば大丈夫です。

ダニよけスプレー

それぞれの滞在先によりますが、寝ているときにダニに刺されることがよくあります。
特にホームステイではダニが大量発生することも珍しくありません。

なのでダニよけのスプレーは必ず持っていってください。


ムシューダ ダニよけ スプレータイプ ふとん まくら用 ダニ除け 本体 220mL

新品価格
¥620から
(2020/8/23 16:27時点)

 

私が留学したときには大活躍でした!!

あると便利なもの

  • パソコン・タブレット
  • モバイルバッテリー
  • 国際運転免許証
  • ガイドブック
  • 折り畳み傘
  • 折り畳めるハンガー
  • 日焼け止め・サングラス

パソコン・タブレット

あれば授業や家で勉強しているときに使います。
勉強だけでなく動画を観たりや必要な情報を調べることもできます。
必須ではないので、わざわざ買わなくて大丈夫です。

モバイルバッテリー

携帯電話・パソコン・カメラのバッテリーなどいろいろなものを充電ができます。
特に携帯電話のバッテリーの心配をしなくてもいいので持っていくと楽です。

国際運転免許証

留学中に友達と旅行に行ったときなどに車を借りるかもしれません。
また、海外で身分証としても使えるのであれば便利です。

ガイドブック

留学中に観光したり、オススメのカフェを探すときに役立ちます。
個人的には「地球の歩き方」がコンパクトでオススメです。

C10 地球の歩き方 ニュージーランド 2020~2021

新品価格
¥1,870から
(2020/8/23 16:39時点)

折り畳み傘

急な雨に対応するために折り畳み傘があると便利です。
スコールなどそれぞれの国の気候があるので丈夫な物を持っていきましょう。

ニュージーランドでは急な雨がほぼ毎日降りました!

折り畳めるハンガー

ハンガーはあると便利ですが、荷物として持ち歩きにくいのが難点です。
最近はコンパクトに折り畳めるハンガーがあるので持ち歩きに最適です。

OMUKY携帯ハンガー 折りたたみ式 ハンガー クリップ 多機能ハンガー ズボン スーツ 物干し 小型軽量 携帯便利 出張 旅行 洗濯 アウトドア用ハンガー (ブラック)

新品価格
¥1,988から
(2020/8/23 16:44時点)

日焼け止め・サングラス

海外では日本よりも紫外線が強い地域もあります。
肌や目を守るために紫外線対策をしっかりとしましょう。

ホストファミリーへのお土産

留学中にホームステイをする方はホストファミリーにお土産を持っていくととても喜ばれます。
価格が高い物を渡す必要はありません。
お菓子や小物がオススメです。

お土産選びに迷ったら以前書いたこちらの記事をご覧ください。

関連記事

多くの留学生が体験するホームステイ。留学生活でお世話になるホストファミリーと初めて会う時は緊張しますよね。そんな時に日本から持ってきたお土産を渡すと第一印象が良くなるでしょう。しかしお土産やプレゼントを選ぶ時は迷ってしまうと思いま[…]

souvenir

海外に持ち込みできない物

  • タバコ
  • お酒
  • 一部の液体
  • 凶器となり得るもの

上記のものは機内に持ち込むことができません。

持ち込み禁止荷物についてはこちらからどうぞ


また、国によって持ち込みが可能荷物の制限が異なります。
詳しく知りたい方は各国の大使館のホームページで確認してください。

まとめ

【完全版】留学に必要な持ち物は?必需品やオススメグッズまとめ
  • 必需品(なければ困るもの)は忘れずに持っていこう
  • 持っていくか迷ったら持って行かない
  • 困ったら現地で購入する

上記にもありますが、ないと困るものは忘れないように何回もチェックしましょう。

それ以外のものは必要になったら現地で買えば問題ありません。
なるべく荷物を減らす工夫をして、出国から宿泊施設まで移動するときの負担を減らしましょう。

事前準備をしっかりして、留学生活を楽しんでください!

最新情報をチェックしよう!